野辺地町とは
野辺地町の
魅力

野辺地町の魅力

野辺地が全国に誇ること

豊かな自然に囲まれた野辺地町の住民

豊かな自然に囲まれた野辺地町の住民

花のイラスト

下北半島の付け根に位置する野辺地町は、人口11,000人程の町です。郷土に関する意識調査にある青森県人の特徴「東北随一の人見知りという一方、打ち解けるとすぐに会話が弾む」が当てはまる方々が多く、新しく移住する方も、安心して生活を送ることができます。

全国に誇る野辺地の魅力と特産物

全国に誇る野辺地の魅力と特産物

かにのイラスト

野辺地町は、その豊かな自然環境と恵まれた気候を活かし、河原決明(かわらけつめい)茶、や葉つきこかぶ、ホタテ、トゲクリガニなど多くの優れた生産物を生み出しています。

詳しく見る
四季の変化を楽しめる気候

四季の変化を楽しめる気候

桜の木のイラスト

野辺地町は、日本の北東部に位置するため、四季の変化がはっきりしています。年間を通じて、春、夏、秋、冬の季節ごとの美しさを感じることができ、自然と共に暮らす喜びを実感できます。

災害が少ない町

災害が少ない町

花のイラスト

野辺地町は、比較的災害が少ない地域として知られています。過去のデータやハザードマップなどの情報を通して、安心して暮らせる野辺地町の防災対策についてご紹介します。

洪水・土砂災害:ハザードマップ

洪水ハザードマップは、洪水が発生した場合に、どの範囲でどの程度の浸水が想定されるかを示した地図です。浸水深や避難場所などの情報が記載されており、災害時の避難計画を立てる上で重要な役割を果たします。洪水ハザードマップで、万が一の災害に備えましょう。

野辺地町公式サイトで最新のハザードマップを確認し、家族で避難場所や連絡方法などを話し合っておきましょう。非常用持ち出し袋の準備や、地域の防災訓練への参加もおすすめです。日頃から備えを万全にし、安全な生活を送りましょう。

洪水・土砂災害ハザードマップPDF版[12.591KB]

地震・津波:ハザードマップ

地震・津波ハザードマップは、地震が発生した場合の揺れの強さや、津波が発生した場合の浸水想定区域、避難場所などの情報を示した地図です。これらの情報を確認することで、災害時の避難計画を立てる上で役立ちます。

地震や津波は、いつ発生するか予測が難しい自然災害です。野辺地町でも、これらの災害に備えて、日頃から防災意識を高めておくことが非常に重要です。

地震・津波ハザードマップPDF版[12.591KB]

他のカテゴリーを見る

のへじで暮らす

のへじで暮らす

詳しく見る
遊ぶ

遊ぶ/食べる

詳しく見る
のへじで働く

のへじで働く

詳しく見る
のへじの支援

のへじの支援

詳しく見る
移住についての相談

移住についての相談

詳しく見る
移住に関するよくある質問お問い合わせ・ご相談野辺地町野辺地町観光協会あおもり暮らしあおもりジョブさとふるバナー画像のへじふるさと納税広報のへじ 広告掲載募集中北前船日本遺産推進協議会