2025.09.03イベント情報
【イベント】郷土の味を楽しむ会&野辺地歴史巡りツアー ~10/13(月・祝)開催~

10/13(月・祝)イベントが『2本仕立て』!
~野辺地歴史巡りツアー&郷土の味を楽しむ会~
受 付 9/1(月)〈予約がはじまっております!〉~10/6(月)まで
人気のイベントです♪お早めのご予約を!!
ご予約 (一財)野辺地町観光協会事務局 平日 9時から17時まで
電話 0175-64-9555
FAX 0175-64-9501
※注 意 『野辺地歴史巡りツアー』は『郷土の味を楽しむ会』のお申し込みをされた方のみご参加いただけます。



かわらけつめい茶がゆ 精進うなぎ みそ貝焼き
かわらけつめい茶がゆ・・・かわらけつめい茶で炊いた体に優しいお粥です。1杯目はそのままで、2杯目はごましおをふって味を変えて、やさしいお粥がまた違ったおいしさに(^^♪
精進うなぎ・・・お魚を使わず『うなぎの蒲焼き』を再現した精進料理です。海苔の上に豆腐や長芋を使って作る見た目は『うなぎの蒲焼き』そのもの!ヘルシーな一品です(*^^)
みそ貝焼き・・・ホタテと卵をみそでふんわりととじて、ホタテの貝殻にのせてからさらに焦げ目をプラス。ホタテは野辺地産使用!ぜひご賞味くださいませ。



常夜燈 行在所(紅葉風景は秋)
常夜燈・・・船の航行を夜間、安全にするために灯火をする建造物で、1827年、江戸時代に建てられ、約200年の歴史があり、野辺地町の繁栄や地域の役割も持っている貴重な建造物です。
行在所・・・明治天皇が東北を巡幸された1876年と1881年に、野辺地町の豪商『野村治三郎』の別邸である『行在所』に2度宿泊された建物です。現在は『旧野村家住宅離れ(行在所)』として国登録有形文化財に指定されています。秋には庭園で紅葉が楽しめます。。。こちらのイベントの際は紅葉が色付きはじめた頃だと思います♪
是非イベントに参加いただき『野辺地』を堪能してくださいませ!
文責:地域おこし協力隊 長濵
イベント情報 一覧へ